2010/01/11

ヘッドフォンアンプが欲しい

ヘッドフォンを続けて複数購入しました。普段は、PCのオンボード-->SONY SRS-D211のヘッドフォン端子で接続して視聴しています。物足りなくなり、KENWOODのVH7PCをUSB接続し、ヘッドフォン端子で音を聞いてみました。やはり物足りません。iPodに直結したほうが、まだましです。これ以上を望むのならば、ヘッドフォンアンプが必要かと思い、調べてみたところ、これが高いものから安いものまで限りがない。一応今のところの候補は、
styleaudio CARAT-RUBY
styleaudio CARAT-Peridot
あたりでしょうか。光入力ができる、CARAT-RUBYを狙っています。

また、外での持ち歩き用にaudio-technica AT-PHA30iも気になっています。

しかし、いくらつぎ込んでも先が見えてこないです。スパイラルにはまってしまったということでしょうか。

2010/01/09

PS3 HDD 交換

先日、Sofmapへ行ってきました。タイムセールと言う事で、I・O DataのUSB外付けHDD HDPS-U500を6980円-10%で購入しました。

中身を取り出ために、背面に4箇所あるゴム足の隙間を小さい精密ドライバで外します。ネジがありますので、すべて外します。小さめの+ドライバが取りやすいです。外した後、隙間なくぴったりハマっているので、USBポートのある側からすこしずつ両手で広げると、綺麗に外れます。
中身は、TOSHIBA MK5055GSX でした。最安値を検索してみると、だいたい7000円前後ですので、外付けケース分、得した感じでしょうか。






PS3のHDDを外す前に、バックアップをとります。USBで接続したHDDがNTFSでフォーマットされていたので、PS3では、認識されませんでした。そこで、ナニも考えず、本体設定からHDDのフォーマットを選んだのですが、内蔵されている120GのHDDをフォーマットしてしまいました。PS3のHDDの中身は空っぽになってしまいました。体験版や、ほとんど進めていないゲームのセーブデータなどでしたので、あきらめました。

外付けHDDをパソコンにつないで、FAT32でフォーマットし直しました。PS3に挿し直すと、今度は認識されましたので、バックアップします。フォーマットしたおかげ?でバックアップデータの容量はわずか13MBでした。
PS3の120GBのHDDを外し、500GのHDDを取り付けます。PS3の下面のネジを1本外し、前面の蓋を横にスライドさせるだけではずせました。パソコンよりも簡単です。


PS3の電源を入れたところ、起動しません。どうやら、システムを導入しないと動かないようです。オフィシャルサイトから163MBほどのシステムアップデータをダウンロードし、画面の指示に従い、導入しました。途中画面が真っ暗になったりするので、ドキドキします。
再起動後、容量をみました。412GBと言う事で無事に換装できたようです。何も入れていない時が462GBほどでしたので、結構システムの容量は大きいですね。新HDDは大きすぎで全部使い切ることはなさそうですが、自己満足しました。

HD595

またやってしまいました。今年の衝動買い1発目はゼンハイザーのHD595です。おなじみSofmap通販で中古で購入です。パッケージを開けたとき、車の中の匂いがしました。
早速、iPodに接続し、試聴しました。SRH840と同様にiPod付属ヘッドフォンでは、聞こえなかった音が聞こえます。
比較してみて、SRH840よりいいところは、まず、装着感です。付けていることを忘れるかのようです。軽くて、何時間でも大丈夫そうです。SRH840は頭を下げるとずれてくるぐらい重いです。左右のケーブルが露出していないところもいいです。

悪いところとしては、開放型ゆえに音が盛大に漏れます。3mもあるケーブルがカール型ではないので、邪魔です。また、プラグが標準型なので、iPodなどと接続する場合は、ミニプラグへの変換コネクタが必要です。

いずれにせよ、手持ちのCDをすべて聞き直したくなるほど、楽しいのは、どちらのヘッドフォンも変わりません。

しかし、この1ヶ月の間にヘッドフォン3つも買ってますね。買いすぎです。自重しないといけませんね。(しないと思いますが)


2010/01/06

HDLP-G320とusb.NET

以前から、I・O DataのHDLP-G320を使っています。容量は320Gと小さめですが、PS3から動画や音楽を再生するのに役に立っていました。本体にUSBホスト機能があるのですが、何もつなげていませんでした。できれば、プリンタ複合機(MP520)を共有したいと思っていました。Linuxで動作しているようなので、中を触ることができれば、可能かと調べてみました。

しかし、ファームウェアをアップデートすることで、net.USB機能が使えるようになるとのこと。早速ダウンロードしました。また、クライアントソフトが必要なのですが、30日の体験版です。
期間限定ですが、下記のページで、アンケートに答えることで、正規版に無償バージョンアップできるそうです。
http://www.iodata.jp/campaign/2009/netusb.htm

以下の手順で、使えるようになりました。
HDLP-G320のファームウェアのバージョンアップ。
共有したいプリンタをHDLP-G320のUSBポートに接続する。
クライアントソフトのダウンロードし、インストールする。
アンケートに答え、シリアルをGETする
クライアントソフトにシリアルを登録し、アクティベーションを行う。
各PCにクライアントソフトをインストールする。アクティベーションは初めの1台目だけ。
プリンタを使用時には、クライアントソフトから接続する。
クライアントソフトを終了時には、切断作業を行う必要がある。

使用感としては、、、
良い点
プリンタ機能だけでなく、スキャナまで使えるのが驚きです。PCに直結しているのと同じ感覚で使用できます。直結していたプリンタの設定を変更することなく、そのまま使うことができました。USBがネットワークに置き換えられた、というイメージです。

悪い点
ダウンロード時、製品のシリアルナンバーを入力するのは面倒です。
980円という価格も高いような気がします。製品付属でいいと思います。
クライアントソフトを立ち上げておくのが面倒です。
複数ユーザーで使うためには、クライアントソフトからの取り付け、取り外しが必要です。

とにかく、追加投資なしで、プリンタが共有ができて助かりました。IOdataに感謝です。
プリンタだけでなく、USB-HUBを使って違う機器も共有してみたいと思いました。


2010/01/05

NEC AX300

自宅での録画環境は、NECのAX300(500G)、 AX10(500G)、AX10(160G)の3台体制です。それぞれHDDを換装して使っています。AXシリーズはHDDが簡単に換装できて、非常に気に入っていますが、地デジには対応していません。アナログ停波に向け、いろいろ検討をしているのですが、なかなか代替品がありません。今のところ第一候補はREGZA Zシリーズと外付けHDDですが、予算の関係でいつになることやら。。。

今朝、いつものようにAX300の電源を入れたとき、Bootの画面のまま固まっています。主電源を抜き差ししたところ、内部でカリカリとHDDの音は聞こえるのですが、止まったままです。昨日、雷が落ちて瞬停があったようで、それが原因のようです。先日もコンデンサが膨らんで、交換したばかりなのに、困ったなぁと。せめて年末年始に録画したデータだけでも救い出したいと思い、修復を試みました。

ノートPCでKnoopix6を起動し、USB-IDE変換器で接続しました。開いたところ、普通に読み出せます。デバイス名を調べます。
#dmesg
外付けのHDDは、/dev/sdbが割り当てられていました。
#fsck /dev/sdb1
としたところ、やはりなにかファイルが壊れていたようです。ついでに、sdb1--sdb4までfsckを実行し、エラーが出なくなるのを確認しました。
HDDをAX300に取り付け、起動したところ、無事動作するようになりました。

NV-U75VとND-B4

明けましておめでとうございます。今年こそは無駄遣いを少なめにしたいと思いますが、無理でしょうね。。。

NV-U75Vを便利に使っていました。が、帰省するにあたり、渋滞情報を取得したいと考えました。純正のVICSビーコンユニットNVA-VB8は定価で2万円弱ととても高価で買えません。

ネットで検索してみると、PioneerのND-B4やCXB5908をクレードルにハンダ付けなどして使用している方たちがいました。そこで、オークションでND-B4を送料込みで5000円弱で入手しました。さらにクレードルと接続するためにアマゾンからNVA-BS6を1780円で入手。
100均で熱収縮チューブの太さ3mmと6mmの物を入手し、準備は整いました。

NVA-BS6を背面のネジを1本抜いて分解し、ケーブルを外しました。コネクタで接続されていましたが、精密ドライバでコネクタから1本1本ケーブルを外しました。
ND-B4は6mもケーブルがありました。切断する時に長くするか短くするか悩みましたが、簡単に他の車にも載せかえられるよう、20cmほど残して、ケーブルを切断、短めにしました。結線は以下のとおりにしました。

ND-B4側  NVA-BS6コネクタ側
シールド線  黒、黒
青  緑
オレンジ  赤
赤  白
緑  配線しない

動作確認時、ND-B4側のシールド線とNVA-BS6コネクタ側の黒2本を接続しなかった為、クレードルとつなげても認識されず、かなり焦りました。
ND-B4側の緑を配線しないのはいいのかな?と思いましたが、いいみたいです。
それぞれ皮膜をむいて、軽くハンダ付け後、熱収縮チューブで絶縁しました。
取り付けたときは、画像のようになりました。ND-B4は思ったよりも小さかったですが、ぐるぐる巻きの配線がもう一つ美しくないです。


帰省するときにVICS情報を受信し、いままで表示されなかった渋滞情報などが出てきた時は、嬉しかったです。

改めて、純正ビーコンユニットの値段を調べてみると、1万7千円ぐらいですね。。。動かない時のリスクと結線の手間を考えると、差額1万円ぐらいだったら、純正品を買った方が良かったような気もしますが、楽しかったので、よしとします。

2009/12/18

MDR-DS7000

SONYのデジタルサラウンドヘッドフォンをSofmap中古で10700円で購入しました。
以前、使用していましたが使わなくなり、売却しました。最近薄型PS3を購入しましたので、再びの購入です。
まず、届いた箱が大きいです。いったい何が入っているのかと思いました。こんなに大きかったっけ。。としばらく考えてしまいました。

中古良品とのことで、苦手なヤニ臭もなく、傷もなく綺麗でした。届いた箱が大きくて重いのは、本体と、送信機両方に巨大なACアダプタがついているからで、その点はいただけないと思います。なんとか1つになりませんかねぇ。

久しぶりに使ってみると、本体は軽く、付けているかを忘れているかのような装着感。程よいサラウンド感とやっぱりいいです。キーボードもマウスもすべてワイヤレスの自分にとって、ワイヤレスは、それだけで正義です。PS3もなにがいいかって、コントローラがワイヤレスなところです。
話もどって、ヘッドフォン本体ですが、SRH840と比べると、イヤーパッドの質感はチープです。SRH440を思い出しました。

リビングで、ゲームや映画を観るために使いたいです。最近散財続いてますね。。。

2009/12/16

SHURE SRH440

本日、ヨドバシカメラにてSRH440を視聴しました。が、まず見た目でがっかりしました。プラスチッキーで安っぽい。。。すぐとなりにSRH840が展示されていましたので、余計そう感じました。また、イヤーパッドが固い。
展示品のせいもあるでしょうが、側圧が弱くて、すぐにずれてしまう。接合部のつくりがちゃちいように見えます。音に関しては、騒がしい店内ということもあり、良し悪しはわかりづらかったです。唯一いい、と思ったのは、軽いところでしょうか。

SRH840購入時に、SRH440とかなり迷いましたが、SRH840にしておいてよかったです。差額以上に差を感じました。

2009/12/13

ワイヤレススピーカBIT-STB2819

Amazonでクリスマス特別企画ということで、送料込み2980円だったので、購入してしまいました。白か黒が欲しかったのですが、赤しか安くなかったので、赤色です。
まず、届いた時の箱が小さかったです。中身はかなりコンパクト。
本体の外観は、パッと見なんだか分かりません。質感は安っぽく、もう少し高級な感じを想像していたので、ちょっと残念です。
ねじ込み式のパッテリーカバーを外し、単三電池を4本入れます。バッテリーカバーのネジもこんなに長くなくてもいいと思います。
まずは、iPhoneとつないでみました。ペアリングはiPhone側でパスキー"0000"入れるだけで簡単です。肝心の音については、、、正直がっかりしました。音量を上げても、音が割れることはありませんが、ネットでの評判ほど良い音ではないです。サイズ相応という感じで安っぽいです。定価で買わなくて良かったと思いました。
次に、Nav-U75Vにつなげてみました。ワンセグや、ビデオの音声出力先を選べます。本体のスピーカーに比べ、音量、音質とも段違いに良くなりました。電池の持ちも20時間と良いみたいですし、ワイヤレスというのも相まって、車載スピーカーとして活躍してもらうことになりそうです。


2009/12/06

SHURE SRH840

物欲はとどまることを知らず、SHUREのSRH840を購入してしまいました。
アマゾンから届いた箱は大きめでしたが、中身は半分ぐらいの大きさでコンパクトです。
ブリスターパッケージと違い、箱なので、取り出しやすいです。イヤーパッドのスペアが一組入っていました。単体で買うと3000円しますので、少しお得な気分です。
コードは、左側から差し込み、ひねることで固定します。カールコードを使うのは初めてですが、絡まないで良さそうです。
かけた時の側圧は程よい強さで、長時間使っても痛く無なりません。冬は暖かいですが、夏は汗だくになりそうです。

普段使っているSONYのカナルイヤホンMDR-EX71SLと比べものにならないほどの情報量で、圧倒されます。聞こえなかった音が聞こえてきます。手持ちのCDを皆聞き直してみたいと思いました。

使っているうちに音が変わってくるとのことなので、じっくり使っていこうと思います。


2009/11/17

NV-U75V

ポータブルナビをNV-U3からNV-U75Vに乗り換えました。
購入金額は、5万円弱。差額NU-U3の下取り価格が3万5千円ほどでしたので、1万5
千円での買い替えとなります。
以下2時間ほど触ってみた雑感です。
初期のバックアップは30分ほど。U3のときは、1時間近くかかったので、だいぶ
早くなった。
液晶画面がきれい。さらに、タッチしたときの反応が早い。iPhoneのよう。
すぐに傷かつきそうな液晶画面。電源を入れる前に、保護シートを張った。
ワンセグモデルなのに背面がフラット。ワンセグの受信感度がよい。
クレードルが小さいが、接続端子がむき出し。接触不良は大丈夫?
電源スイッチがスライド式から、押しボタン式になって、押しやすい。
PSPの充電器がそのまま使える。USB充電もOK。
U3に比べ、画面に対して枠が大きくみえるデザインだが、手で持って使うことを
考えると、このぐらいの幅があったほうが持ちやすい。
今のところ、U3から乗り換えて満足です。

2009/10/26

Intel X25-M (PQI OEM)

Sofmapの通販で2万円を切っていたので、買ってしまいました。いままで、1TのHDDをOS領域とデータ領域にわけ、使っていました。OS領域をSSDにコピーしました。起動のスピードは速くなった!という感じではなかったのですが、起動後はきびきび動きます。CrystalDiskMark2.2.0で測定したところ、WD Caviar Greenでは、Sequential Read115.500 MB/s前後だったのに対し、SSDでは256.334 MB/sとなりました。2.5倍の高速化です。資金に余裕があれば、2台にしてRAID0といきたいところですが、なかなかそこまでは踏み切れません。しばらくはこの構成で使っていくつもりです。

2009/01/21

いまさらながら

いつものハードオフにいくと、ガラスケースの中にNECのMobileGear MC-K1を見つけました。
ジャンク品とのことでしたが、見せてもらうと、キーボードにかすれやてかりもなくきれいな状態。
折り目のない取説2冊とFD、別売りのはずのACアダプタ、232Cケーブル、プリンタケーブルまで付属していましたので、思わず購入。また無駄使いをしてしまった。。。。
はるか昔にMC-MK12をもっていましたが、使わなくなったので処分してしまいました。
モデム内蔵だったので、メールの送受信をしてから出勤していたのが懐かしい。
調べてみると、定価で7.8万円もするんですねぇ。それが2千円とは時代の流れは残酷です。
内蔵メモリが640KB!しかないのがつらいところですが、文章書きマシンとしてなら何の不満もありません。
ただ、データのやり取りにいまさらシリアルケーブルを繋ぐのも大変です。母艦に赤外線ポートも付いていませんので、PCカード経由でのやり取りになります。PCカード自体ほとんど使っていませんので探すのに苦労しました。

秀逸なキーボードと乾電池駆動で20時間もつバッテリーは今も健在。この文章も入力しています。ただ、NEC AIが駄目過ぎで誤変換にいらいらします。
Vaio TypePの実物大カタログと比べてみると、とほとんどサイズが同じ。重量もほとんど同じ。文章書き用のマシンならば、KING GIMのポメラがあげられます。あちらの特徴は打ちやすいキーボードと乾電池駆動。
貧乏人の負け惜しみですが、2つのいいとこ取りと考えてしばらく使ってみるつもりです。