2010/01/30

eneloop stick booster

昨日購入した、eneloop stick boosterです。new eneloopが2本ついています。
充電機能はなく、放電のみです。汎用USBコネクタがついているので、100円ショップで売っているケーブルとコネクタと組み合わせることで、PSPやDS、iPodやiPhoneにも充電可能とのこと。動作確認してみると、iPhone,Ad-Esも充電できました。Xacti C6はダメでした。Xactiはパソコンでは充電できるので、電流が足りないのでしょうか。

本体の外面のみアルミです。電源スイッチも、光るのではなく、シール。
エネループ2本が500円ぐらいなので、本体は、1500円、あわせて定価2000円は高いです。

ちなみに、隣に写っているのは100円ショップで購入した、USB充電器。
スイッチが付いていないだけで、できることは一緒です。デザイン代が差額です。
充電機能と、バッテリーの残りがどれぐらいあるかわかるようなインジケータがあれば、良かったです。その機能がついて、2000円では厳しいですね。

2010/01/29

日本橋めぐり

今日は、おやすみだったので、久しぶりに日本橋をめぐってきました。
以前は、必ず電車だったのですが、往復で1000円以上かかります。最近は、車ででかけ、LABI難波に止めています。平日ならば、最大でも500円です。大阪の街中は、運転が荒いので、精神的にも肉体的にも疲労しますが、大きいものも持って帰ることができます。

到着してから、難波側から順に見ていきました。

ドスパラが、ツクモのあったところに移転していました。今日は棚卸しで、15時から開店のようです。中を見ましたが、改装したばかりで、非常に綺麗で明るいです。上のほうに中古もありましたが、値段はちょっと高め。セール品のAntecの電源が3980円、Hitachiの2T HDDが13250円と結構頑張っている感じでした。巡回コースには入れますが、あまり買わないと思います。

ソフマップでは、ロケーションフリーLF-PK1がソフト付きで、3980円だったので、思わず購入。3Fでは、プリンタコーナーにMVPENが5800円で売っていましたが、たぶん使わないだろうということで、見送り。

店の名前は忘れましたが、FF13が週末特価で3980円になっていました。デモンズソウルが終わっていないので、見送り。

120円のキャベツ焼きを食べて、目の前のフレンズに入りました。地下でジャンク品としてUSB接続のキーボードが箱に入っていました。ほとんど未使用品のようです。Cherryの英語キーボードMX3000があったので、購入。カチャカチャとうるさいですが、キータッチは軽く、打っていて気持ちイイです。もう一つ、薄型の日本語USBキーボードG230黒を購入。他にCherryのモノはなさそうでしたが、薄型のUSBキーボードが黒、白ともにたくさんありました。ほぼ新品同様で、どちらも200円。いい買い物でした。

ワンズでは、短いUSBケーブル100円*2とエネループスティックブースターが1680円で売っていたので、購入。限定の8色エネループは2180円で最安値ではないかと思われますが、予算の関係で見送り。最近良く見るので、限定解除されたのではないだろうか。

じゃんぱらでは、DDR2の1Gメモリ1180円*2を購入。

バスアンドタグにて、NECのACアダプタをジャンク525円で購入。

最後、高速に近いジョーシンでは、Intel入ってるKingStonの40G SSDが9980円。余裕があったら、2台購入し、RAID組みたい。見送り。

駐車代やら、昼食代やら含めると、1万ぐらい使っていますね。充実した?1日でした。

2010/01/23

Dinovo Mini

PS3用のキーボードが欲しくて、Bluetooth接続の ミニキーボード Dinote Miniを入手しました。定価で2万円、最安値で1万2千円前後もする高価格キーボードです。発売された時から気になっていました。オークションで送料込で8千円でした。必要性はあまりないですが、安かったので、試しに入札したら、落札してしまいました。
PS3用には専用オプションで、パンツみたいなキーボードが出ていますが、不恰好なので、やめました。

本体のぱっと見た目は、メガネケースみたいです。両手で持ち、親指で入力するタイプです。持った時の背面のゴム張りの手触りが気持ちイイです。
W-ZERO3のキーボードに似ています。慣れても高速で入力するのは難しいです。
小さいようで、幅が広く、もう1cm小さければ、入力しやすいです。
蓋がついているので、ホコリがつきにくいです。蓋をあけると電源が入り、閉じると切れます。
サイズから、単4電池でも動作しそうですが、専用充電池です。電池は交換可能です。
USBで充電できるといいのですが、専用ACアダプタが必要です。

PS3のみならず、パソコンでも使用できるので、良い買い物でした。


2010/01/12

HDLP-G320とPS3

HDLP-G320には、DLNAサーバ機能があるので、公開したフォルダをPS3から読み取り、再生させることができます。デジカメ画像や、音楽ファイルを共有して、便利に使っていました。

クライアントとして、他のメディアプレイヤーも使っていたのですが、PS3の軽快な操作感には適いません。欠点としては、内蔵HDDにコピーしたファイルは、フォルダ管理ができないようで、クロスメディアバーでは、目的のファイルに辿り着くのが大変、ということでしょうか。

先日、HDLP-G320をアップデートしてから、なぜかPS3のサーバー一覧から表示されなくなってしまいました。調べてみると、システムの初期化が必要なようです。外付けHDDにデータを退避し、初期化をしたところ、無事認識されました。やれやれでした。

2010/01/11

ヘッドフォンアンプが欲しい

ヘッドフォンを続けて複数購入しました。普段は、PCのオンボード-->SONY SRS-D211のヘッドフォン端子で接続して視聴しています。物足りなくなり、KENWOODのVH7PCをUSB接続し、ヘッドフォン端子で音を聞いてみました。やはり物足りません。iPodに直結したほうが、まだましです。これ以上を望むのならば、ヘッドフォンアンプが必要かと思い、調べてみたところ、これが高いものから安いものまで限りがない。一応今のところの候補は、
styleaudio CARAT-RUBY
styleaudio CARAT-Peridot
あたりでしょうか。光入力ができる、CARAT-RUBYを狙っています。

また、外での持ち歩き用にaudio-technica AT-PHA30iも気になっています。

しかし、いくらつぎ込んでも先が見えてこないです。スパイラルにはまってしまったということでしょうか。

2010/01/09

PS3 HDD 交換

先日、Sofmapへ行ってきました。タイムセールと言う事で、I・O DataのUSB外付けHDD HDPS-U500を6980円-10%で購入しました。

中身を取り出ために、背面に4箇所あるゴム足の隙間を小さい精密ドライバで外します。ネジがありますので、すべて外します。小さめの+ドライバが取りやすいです。外した後、隙間なくぴったりハマっているので、USBポートのある側からすこしずつ両手で広げると、綺麗に外れます。
中身は、TOSHIBA MK5055GSX でした。最安値を検索してみると、だいたい7000円前後ですので、外付けケース分、得した感じでしょうか。






PS3のHDDを外す前に、バックアップをとります。USBで接続したHDDがNTFSでフォーマットされていたので、PS3では、認識されませんでした。そこで、ナニも考えず、本体設定からHDDのフォーマットを選んだのですが、内蔵されている120GのHDDをフォーマットしてしまいました。PS3のHDDの中身は空っぽになってしまいました。体験版や、ほとんど進めていないゲームのセーブデータなどでしたので、あきらめました。

外付けHDDをパソコンにつないで、FAT32でフォーマットし直しました。PS3に挿し直すと、今度は認識されましたので、バックアップします。フォーマットしたおかげ?でバックアップデータの容量はわずか13MBでした。
PS3の120GBのHDDを外し、500GのHDDを取り付けます。PS3の下面のネジを1本外し、前面の蓋を横にスライドさせるだけではずせました。パソコンよりも簡単です。


PS3の電源を入れたところ、起動しません。どうやら、システムを導入しないと動かないようです。オフィシャルサイトから163MBほどのシステムアップデータをダウンロードし、画面の指示に従い、導入しました。途中画面が真っ暗になったりするので、ドキドキします。
再起動後、容量をみました。412GBと言う事で無事に換装できたようです。何も入れていない時が462GBほどでしたので、結構システムの容量は大きいですね。新HDDは大きすぎで全部使い切ることはなさそうですが、自己満足しました。

HD595

またやってしまいました。今年の衝動買い1発目はゼンハイザーのHD595です。おなじみSofmap通販で中古で購入です。パッケージを開けたとき、車の中の匂いがしました。
早速、iPodに接続し、試聴しました。SRH840と同様にiPod付属ヘッドフォンでは、聞こえなかった音が聞こえます。
比較してみて、SRH840よりいいところは、まず、装着感です。付けていることを忘れるかのようです。軽くて、何時間でも大丈夫そうです。SRH840は頭を下げるとずれてくるぐらい重いです。左右のケーブルが露出していないところもいいです。

悪いところとしては、開放型ゆえに音が盛大に漏れます。3mもあるケーブルがカール型ではないので、邪魔です。また、プラグが標準型なので、iPodなどと接続する場合は、ミニプラグへの変換コネクタが必要です。

いずれにせよ、手持ちのCDをすべて聞き直したくなるほど、楽しいのは、どちらのヘッドフォンも変わりません。

しかし、この1ヶ月の間にヘッドフォン3つも買ってますね。買いすぎです。自重しないといけませんね。(しないと思いますが)


2010/01/06

HDLP-G320とusb.NET

以前から、I・O DataのHDLP-G320を使っています。容量は320Gと小さめですが、PS3から動画や音楽を再生するのに役に立っていました。本体にUSBホスト機能があるのですが、何もつなげていませんでした。できれば、プリンタ複合機(MP520)を共有したいと思っていました。Linuxで動作しているようなので、中を触ることができれば、可能かと調べてみました。

しかし、ファームウェアをアップデートすることで、net.USB機能が使えるようになるとのこと。早速ダウンロードしました。また、クライアントソフトが必要なのですが、30日の体験版です。
期間限定ですが、下記のページで、アンケートに答えることで、正規版に無償バージョンアップできるそうです。
http://www.iodata.jp/campaign/2009/netusb.htm

以下の手順で、使えるようになりました。
HDLP-G320のファームウェアのバージョンアップ。
共有したいプリンタをHDLP-G320のUSBポートに接続する。
クライアントソフトのダウンロードし、インストールする。
アンケートに答え、シリアルをGETする
クライアントソフトにシリアルを登録し、アクティベーションを行う。
各PCにクライアントソフトをインストールする。アクティベーションは初めの1台目だけ。
プリンタを使用時には、クライアントソフトから接続する。
クライアントソフトを終了時には、切断作業を行う必要がある。

使用感としては、、、
良い点
プリンタ機能だけでなく、スキャナまで使えるのが驚きです。PCに直結しているのと同じ感覚で使用できます。直結していたプリンタの設定を変更することなく、そのまま使うことができました。USBがネットワークに置き換えられた、というイメージです。

悪い点
ダウンロード時、製品のシリアルナンバーを入力するのは面倒です。
980円という価格も高いような気がします。製品付属でいいと思います。
クライアントソフトを立ち上げておくのが面倒です。
複数ユーザーで使うためには、クライアントソフトからの取り付け、取り外しが必要です。

とにかく、追加投資なしで、プリンタが共有ができて助かりました。IOdataに感謝です。
プリンタだけでなく、USB-HUBを使って違う機器も共有してみたいと思いました。


2010/01/05

NEC AX300

自宅での録画環境は、NECのAX300(500G)、 AX10(500G)、AX10(160G)の3台体制です。それぞれHDDを換装して使っています。AXシリーズはHDDが簡単に換装できて、非常に気に入っていますが、地デジには対応していません。アナログ停波に向け、いろいろ検討をしているのですが、なかなか代替品がありません。今のところ第一候補はREGZA Zシリーズと外付けHDDですが、予算の関係でいつになることやら。。。

今朝、いつものようにAX300の電源を入れたとき、Bootの画面のまま固まっています。主電源を抜き差ししたところ、内部でカリカリとHDDの音は聞こえるのですが、止まったままです。昨日、雷が落ちて瞬停があったようで、それが原因のようです。先日もコンデンサが膨らんで、交換したばかりなのに、困ったなぁと。せめて年末年始に録画したデータだけでも救い出したいと思い、修復を試みました。

ノートPCでKnoopix6を起動し、USB-IDE変換器で接続しました。開いたところ、普通に読み出せます。デバイス名を調べます。
#dmesg
外付けのHDDは、/dev/sdbが割り当てられていました。
#fsck /dev/sdb1
としたところ、やはりなにかファイルが壊れていたようです。ついでに、sdb1--sdb4までfsckを実行し、エラーが出なくなるのを確認しました。
HDDをAX300に取り付け、起動したところ、無事動作するようになりました。

NV-U75VとND-B4

明けましておめでとうございます。今年こそは無駄遣いを少なめにしたいと思いますが、無理でしょうね。。。

NV-U75Vを便利に使っていました。が、帰省するにあたり、渋滞情報を取得したいと考えました。純正のVICSビーコンユニットNVA-VB8は定価で2万円弱ととても高価で買えません。

ネットで検索してみると、PioneerのND-B4やCXB5908をクレードルにハンダ付けなどして使用している方たちがいました。そこで、オークションでND-B4を送料込みで5000円弱で入手しました。さらにクレードルと接続するためにアマゾンからNVA-BS6を1780円で入手。
100均で熱収縮チューブの太さ3mmと6mmの物を入手し、準備は整いました。

NVA-BS6を背面のネジを1本抜いて分解し、ケーブルを外しました。コネクタで接続されていましたが、精密ドライバでコネクタから1本1本ケーブルを外しました。
ND-B4は6mもケーブルがありました。切断する時に長くするか短くするか悩みましたが、簡単に他の車にも載せかえられるよう、20cmほど残して、ケーブルを切断、短めにしました。結線は以下のとおりにしました。

ND-B4側  NVA-BS6コネクタ側
シールド線  黒、黒
青  緑
オレンジ  赤
赤  白
緑  配線しない

動作確認時、ND-B4側のシールド線とNVA-BS6コネクタ側の黒2本を接続しなかった為、クレードルとつなげても認識されず、かなり焦りました。
ND-B4側の緑を配線しないのはいいのかな?と思いましたが、いいみたいです。
それぞれ皮膜をむいて、軽くハンダ付け後、熱収縮チューブで絶縁しました。
取り付けたときは、画像のようになりました。ND-B4は思ったよりも小さかったですが、ぐるぐる巻きの配線がもう一つ美しくないです。


帰省するときにVICS情報を受信し、いままで表示されなかった渋滞情報などが出てきた時は、嬉しかったです。

改めて、純正ビーコンユニットの値段を調べてみると、1万7千円ぐらいですね。。。動かない時のリスクと結線の手間を考えると、差額1万円ぐらいだったら、純正品を買った方が良かったような気もしますが、楽しかったので、よしとします。