2014/09/15

Ultimate Ears TRIPLE.Fi 10 PRO 新旧比較

普段使っているのは、10 PROです。この値段で、この音質!というのが第一印象でした。
生産中止されてしばらくたちます。中古でも自分が買った新品の値段より高いです。

そんな中、近所の良品買館で、9750円で売っていたので、買ってしまいました。ケースはなく、数個のイヤーピースと航空機用変換アダプタがついていました。LEイヤフォンって書いてありました。確かにロゴはそう読めますが。。。(笑)

予備を購入

比べてみると、ケーブルが違います。
旧型
旧型
ケーブルはすべすべしていて、つやあり。
コネクタはT型

新型

新型
ケーブルは柔らかく、つやなし。
コネクタがJ型。根本が断線しそう。

気のせいかもしれませんが、どちらかと言うと、旧型のほうが低音が強いように感じました。

なぜ2個目を買ったかというと。。。予備という意味もありますが、続きは次のエントリーで。

2014/09/11

RATOC REX-KEB02A と HD650

RATOC REX-KEB02A を ゼンハイザー HD650 につなげてみました。
HD650は高インピーダンス(300Ω)なので、音量が取りにくいという特徴があります。
爪の先で、HP LEVELを切り替えると、ボリュームは3時あたりまで回すことで、十分な音量がとれました。


3.5Φプラグに変換して接続

情報量が多く、濃い音がでます。低音もずっしりでます。
この組み合わせで外に持ち出したいところですが、音漏れが激しいので、無理です。

バランス接続したら、どうなるんだろう、とますます興味がでてきました。
でも、ケーブル高いんですよね。

2014/09/08

RATOC REX-KEB02AK

フルバランス構成のポータブルヘッドフォンアンプです。
発売時には、5万円弱していたものが、NTT-Xにて、9800円で投げ売りされていたので買ってしまいました。すぐに到着しました。

ダンボールの中にビニール袋で入ってきた

パッケージは高級感たっぷり

音量、ステレオ出力端子、バランス出力端子
シンプルな前面

背面には、2つのデジタル入力しかない

動作確認も含めて音出し
とりあえず、ステレオ出力で10 proで動作確認してみました。
デスクトップPCでは、普段から光入力で接続しているので、差し替えるだけで音がでました。

低音が強調されますが、嫌な感じではない。
音の密度が濃くなったように聞こえます。
少なくとも、この値段で買えるようなものではありません。

バランス接続すれば、また音が変わるみたいです。
ケーブルを探すと、、、本体より高くてびっくり。2.5Φのモノラル端子があれば作れそうです。自作しかあリませんね。

2014/08/09

Richo GX200

以前から気になっていたけど、買えなかった、Richo GX200を購入しました。マクロを使った、物撮りに使うつもりです。
ソフマップ通販にて別売りケースSC-45付属で中古8834円でした。
付属品は、バッテリー、充電器、レンズキャップ、ストラップです。
新古品といっていいほどきれいな状態です。
取説はなかったので、PDFをメーカーサイトからダウンロードしました。

後日、バッテリーDB-60(中古)730円、自動開閉式レンズキャップLC-1(新品)730円でそれぞれ購入しました。

「カワイイをシェアする写真術」でおまけについてきた、4GのEye-Fiカードが使えました。

かなり綺麗

標準装備にしてほしいレンズキャップ

暗いところは苦手

道端に咲いていた花

ゲジゲジ


動作確認に使ってみたところ、夜間室内ではフラッシュ無しだとブレブレです。
晴れた日の外でじっくり風景や花を撮ったり、旅行に行った時に使う感じでしょうか。

2014/07/28

Android端末向けキースイッチ i-Key

ワンクリックでアプリが起動!Android端末向けの便利なキースイッチ「i-Key」Klick Quick Button[並行輸入品]  というやたらに長い名前の商品、送料込450円だったので、買ってしまいました。

スマーフォンの3.5mmジャックに接続し、ボタンを押すと、アプリを起動したり、事前に登録したアクションを実行できるアクセサリーです。

7/23日に発注し、7/28日に届きました。土日を挟んでいるので、こんなものでしょうか。

クロネコメール便で届いた封筒の中にカードケースが入っていました。
小さな部品です。
小さくて無くしそう。
名刺のようなカードには、使い方のURLが。

Galaxy Noteに差し込む。

角が丸いので、ちょっと浮く。

専用アプリが必要、ということで、google Playにてインストールしました。
インストール後、起動すると初回にアップデートがある、とのことで、ダウンロードが始まります。導入されたソフトは、英語版で、なんとなく胡散臭い感じ。

クリック、Wクリック、トリプルクリックにそれぞれ動作が割り当て可能です。割り当てられるのは、下記のとおりです。

Take Photo 写真撮影
Record Voice 録音
Record Video ビデオ撮影
Torch ライト
Clear memory メモリー開放
Power Key 電源ボタン
Home Key ホームボタン
Call 電話をかける
Send message メッセージを送る
Launch App アプリを起動

とりあえず、クリックを写真撮影にしたところ、アプリが起動することなく写真撮影され、保存されました。色々使えそうです。450円ならばいい感じですが、今見たら650円になってますね。

Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ

以前、似たようなものを買っていますが、その上位機種が発売されました。タイムセールで2079円になっていたので、買ってしまいました。

注文後、次の日には到着。
相変わらず早い。
中にはケーブルだけ。
前の機種と比較。
箱はでかいが、中身は小さい。
ポートに区別はない。
後ろは同じ。
 ということで、旧機種と差し替えて使ってみましたが、同じように使えます。小さくなったのが持ち歩きやすくていいです。
不満はありません。買って良かったです。

2014/07/24

ステレオ 2014年8月号 フォステクス2ウェイスピーカーユニット

「Stereo」2014年8月号(発売日7月19日)特別定価 3810円。

毎年恒例となりつつある、付録付き雑誌です。
フォステクス2ウェイスピーカーユニット 8cmウーファー、20mmソフトドーム型ツゥイーター がついてくるとのことです。

公式サイトから


で、さらに「ステレオ8月号」付録に2ウェイスピーカーユニット。フォステクスが専用BOX発売価格は4,000円(1台)です。

3810+4000+4000で合計11810円。
これだけ出せば、フォステクスのPM0.3買えちゃいます。

最近、付録付き雑誌の価格が高騰しているように感じます。
出せても3千円まで、ですかね。今回は見送りです。

2014/07/13

Galaxy Note 用 互換バッテリーいろいろ

Galaxy Noteを使い始めて、2年ほど経ちました。
毎日激しく使っているので、バッテリーが3時間持たないようになりました。常にモバイルバッテリーから充電している状態です。
純正バッテリーをみると、気のせいか少し膨らんでいます。
ヨドバシカメラのドコモショップで注文したところ、1ヶ月後に「再生産の目処が立たない」とのことで、キャンセルの連絡がきました。
2980円なのは良心的ですが、ものがなければ買えません。

各種互換品が出ています。いくつか買って比べてみました。

ケースはぴったりだけど、、、
[EneMax] Samsung GALAXY Note [docomo SC-05D] 対応 超大容量バッテリー 5000mAh 880円
注文後、すぐに到着しました。1回目は十分使えて「これは行ける」と思ったところ、3回めぐらいで全く充電されなくなりました。

できればキャンセルしたかった、、、
Samsung SAMUSUNG 純正 Galaxy Note SC-05D バッテリー 電池パック GEUINE ORIGINAL BATTERY 1350円
注文後、2週間以上たち、キャンセルしようと思った矢先に到着。これも3回目ぐらいから充電されなくなりました。すごく残念。

胡散臭いけど、一番まともに使えた。
GALAXY Note SC-05D 互換 バッテリー モノマップジェイピーオリジナル 0610-1 800円
購入して2週間立ちます。まともに使えているのはこれだけです。
予備で買おうかどうか、迷います。

頻繁に充電するので、MicroUSBのコネクタ周りの塗装が剥げてきました。そろそろ次の機種を探す時期なのでしょうか。

2014/07/05

東芝 REGZAサーバー D-M430 4TB HDD 増設

D-M430はタイムシフト録画用と保存用2種類の外付けHDDが接続できます。
それぞれ最大4TBまで認識できるようです。
    
内蔵1TB HDDでは物足りないので、外付けHDDを検討していました。
外付けUSB2.0だと2番組、USB3.0だと3番組タイムシフト録画できるようです。

Buffalo の外付けHDD HD-QL4TU3の抜け殻をハードオフで2000円で買ってきました。

手持ちで、使い道のない1TB HDDが4本ありました。機種はWestern Digital
Seagate、HGST、Samsungとバラバラです。

同一機種同容量が基本なのでしょうが、大切なデータではないので、気にせず取り付けてみました。

初回起動時はエラーでピーピーうるさいです。こりゃダメかと思いました。
Buffaloのサイトから、HDD設定ツールをダウンロードします。

普段使っているWindowsXPのデスクトップマシンから1つのドライブとして認識できるスパニングモードに設定変更しました。
ところが、2TBのドライブ2つとして設定されてしまいます。XPでは4TB1つで設定できないのか。。
唯一のWindows8マシンであるVivoTab Note 8から設定することで、4TBの1ドライブとして設定しました。

D-M430に接続し、HDDの登録を行います。
6チャンネルのうち3チャンネルを内蔵HDDに割り当てると15日、3チャンネルは外付けHDDで69日録画できるようです。

設置状況。
設定中の画面とってなかった。。。。
起動時はHDDのファンがうるさいですが、動作中は気になりません。
とりあえずはこれでしばらく使ってみるつもりです。

東芝 REGZAサーバー D-M430

地デジに強制的に移行させられて、いままでのレコーダは使えなくなりました。

で、今は、REGZA 42Z9000の2番組録画機能で録画しています。
2番組同時録画可能ですが、2つでは足りない時があります。
また、予約録画を忘れてしまう時もありました。

そこで、東芝 REGZAサーバー D-M430を購入しました。ネット通販で送料込で34313円でした。+2000円で5年保証もつけました。

到着してみると、HDDしかないからでしょうか。小さくてびっくりでした。

内臓HDDが1TBと少ないので、高画質で6チャンネル全録だと3日分しか録画できません。
6チャンネル一日6時間、低画質ならば、15日間録画できます。

思ったより小さい。

片手で持てる。

よいところ
この価格で6チャンネル全録。撮り逃しはない。
USB-HDDが増設可能。

いまいちなところ
録画された番組から目的の番組を探すのが大変。検索もできるが、ケータイ打ちで入力しづらい。
結構熱を持つ。これからの季節心配。

まだまだ使い始めたばかりで、番組がたまっていません。本領を発揮するのはそれからでしょうか。

2014/06/11

KOSS PORTAPRO-W ホワイト

Amazonでは通常3500円前後で売っているのですが、なぜか2100円だったので、購入しました。

昔を感じさせる懐かしい形

折りたたみ可能

立派なパッケージ

なんとも言えないチープさ


よいところ
軽い装着感。
折りたたみができる。
低音がドコドコでる。

いまいちなところ
プラスチッキーでチープな質感。3500円とは思えない。980円ぐらい?
盛大に音漏れする。
スポンジは数年したら溶けそう。

これからの季節、公園など周りに人がいないところで聞くのが良さそうです。

2014/05/24

ゲームボーイ ミクロ と PLAY-YAN micro

いまさらですが、PLAY-YAN microを購入しました。Somap中古で1780円でした。

PLAY-YAN microとは、ゲームボーイミクロやニンテンドーDSでMP3やMP4が再生できるカートリッジです。
使えるのはSDカード。基本的には1GBまでのものしか使えないようです。

すごく小さい

少し出っ張る
ヘッドフォンコネクタが付いている

本体 内臓スピーカはダメダメ

いまどきは小容量のカードを探すほうが難しかったです。近所のゲームショップで500円で購入しました。

MP3ファイルをSDカードにコピーすれば、普通に再生できました。

いまは、携帯で何でもできますが、2005年当時は、定価でゲームボーイミクロが12800円、PLAY-YAN microが5000円+SDカードですから、かなりの高級品です。

こちらのサイトは、当時のレビューです。

今となっては、コレクターグッズですね。
ゲームボーイミクロ、ファミコンカラーを買っておけばよかったです。

2014/05/19

いまさらながらiPhone4 32GB

いつまでもiPhone3GSを使っています。さすがにケースがへたってきましたが、新品はほとんど打っていません。

では、携帯を変えようか、ということなので最新のiPhone5Sでも、と思ったのですが、コネクタの互換性がなくなるので周辺機器が使えなくなります。

互換性のあるものを探したところこうなりました。ツクモ通販で、中古で送料込5800円。お買い得でした。

電話しかしないので、これで十分。

今まで使っていたiPhone3GSとは、SIMカードのサイズが違います。標準SIMをMicroSIMのサイズにしないといけません。ショップに行けば変えてくれるとのことですが、手数料がかかります。

はさみを使って、カットしました。はじめは認識されず、あせりましたが、差しなおしたら認識されました。

連絡帳も移行し、アプリも必要なものだけ入れました。余計なものが入っていない分、早いんじゃないかと感じました。

もうしばらくはこれでいきます。