2014/03/30

Go dap と iPod Nano 2nd

Phone3GS用バッテリー&ヘッドホンアンプ ゴーダップ(黒)  GD-03(B)を購入して、iPhone3GSを取り付けたのですが、普段電話として使用する際に、大きくなってしまい、邪魔で使わなくなりました。

手元に電池のヘタったiPod Nano 2ndがあります。そのままでもGD-03に接続できますが、厚みが合わないため、浮いてしまいます。

30pinを延長するアダプタを購入しました。280円でした。
さらに背面に衝撃吸収材を貼り付けました。ぴったり張り付いて、いい感じです。

サイズもピッタリ
衝撃吸収材は、
粘着性で張り付く
自立する
モバイルバッテリーのおまけについてきた
巾着袋がピッタリサイズ
まだまだ使えるようになりました。

Kindle PaperWhite 2013

いままで、通勤の友として、Kindle4を使っていました。
Kindle PaperWhite 2012が発売された時から、気になっていましたが、店頭で触った時、動作がもっさりしていたので、見送りました。
Kindle PaperWhite 2013が発売された時には様子見をしていました。

[2014年3月20日(木)23:59 Kindle Paperwhiteを購入すると、1,980円分のKindle本の購入に使えるクーポンをプレゼントキャンペーン]があったので、思わず購入してしまいました。ケースは、Kindle Paperwhite 2012のものをオークションで安く入手していたので、それを使いました。
箱に伝票が貼ってあった
バックライトで発光
暗いところでもくっきり見える
こちらはKindle4

Kindle4 英語版

上 Kindle4 + カバー
左 Kindle4 + LEDライト付カバー  右 Kindle 2013 + カバー

LEDは結構明るい。
こちらは予備機。
サイズは殆ど変わらない。
どちらもくっきりはっきり。

よいところ
バックライト付きなので、暗いところでも読める。
マグネット付き専用ケースのお陰で、閉じたらスリープ、開いたらすぐに使える。
無線LANによる本の購入が楽。

いまいちなところ
ハードウェアボタンがないので、反応が悪い時がある。
Kindle4と比べると、Kindle PaperWhite 2013のほうが重い。

Kindle4は英語版ですが、日本語も表示できます。どちらも良い端末です。
通勤用にはKindle4、寝るときにKindle PaperWhite 2013という贅沢な使い方をすることにしました。

2014/03/22

イー・モバイル Pocket WiFi GL04P と OCN モバイル ONE

ASUS VivoTab Note8 には、Wifiのみで、通信回線は内蔵されていません。
GalaxyNoteは、OCN モバイル ONEのSIMカードにて通信可能です。デザリングができれば話は早いのですが、仕様でできません。
なにかいいものがないかな、と探していたところ、Sofmap通販にて、傷が多めのイー・モバイル Pocket WiFi GL04Pを3480円で購入しました。

ずんぐりむっくり。
ちょっと大きい。
こちらの設定の手順で、OCN モバイル ONEで接続することが出来ました。
APNの設定だけ下記のように設定しました。

ユーザー名 OCNの認証IDを入力 ※認証IDに@がある場合は、@以降も全て入力
パスワード OCNの認証パスワードを入力
APN 3g-d-2.ocn.ne.jp
認証方式 CHAP(推奨) / PAP

無事つながり、他の機器からも接続出来ました。緊急用に使います。

イー・モバイル ARROWS S EM01F

子供がスマートフォンが欲しいというのですが、どこのキャリアを選んでも、NMPでない限り月々の使用料は5千円はかかります。

維持費の安いところはないかと近所の電気屋さんで聞きました。
ARROWS S EM01Fが「だれでも定額」オプションをつければ、新規一括0円でよいとのこと。2518円で使えるみたいです。「だれでも定額」は使わなければ切ってもいいとのことでした。

4G-Sプラン 980円
EMベーシックパック-S 315円
データ定額3-S 3,880円
ユニバーサルサービス料 3円
月額割引-S -1,680円
月額基本料3年間無料キャンペーン -980円
合計 2,518円

詳しく聞くと、実質的にはSoftBank回線扱いなので、SoftBank同士ならば、ホワイトプランと同様に0時から21時までは無料通話の対象になるそうです。で、契約してしまいました。

手に馴染む大きさ
動作もキビキビしている
いいところ
国産メーカーの全部入り携帯。
手にフィットするちょうどよいサイズ。

いまいちなところ
いらないソフトがてんこ盛り。

今までプリモバイルとして使っていた、SC740から赤外線通信でアドレスを一括転送出来ました。素晴らしい。

SIMなしでもWifiで使えるみたいなので、別途購入しようか考え中です。

2014/03/01

ドコモ版Eye-Fi カード付属 "カワイイ" をシェアする写真術

ステレオサウンド別冊「"カワイイ" をシェアする写真術」を購入しました。
近所の本屋で見つからず、結局は梅田の紀伊國屋書店で1890円で購入しました。
普段から、8GBのEye-Fi Mobile X2を使っています。便利なので、もう一枚ほしいと思っていました。

本の内容は初心者向け
あってもなくてもいい感じ

付録のほうが大きい

立派なケースに入っている

赤い色の本体と設定用カード

見た目は、外装の色が赤いところが違います。転送速度も、Class6で同じです。違いは、スマートフォン専用の設定が予めされているようです。

カードリーダに差し込み、パソコンに接続すると同時にEye-Fi Centerが起動しました。ファームウェアのアップデートが自動的に始まり、その後、「既存のユーザーに登録する」を選びました。あとは無線LANの設定をするだけで使えるようになりました。

スマートフォン専用とありますが、普通にPCでも利用できました。
容量は4GBと半分ですが、値段は半額以下でした。買って良かったです。

2014/02/27

ヘッドホンアンプ Go-dap GD-03

iPhone3GS用バッテリー&ヘッドホンアンプ ゴーダップ(黒)  GD-03(B)がアマゾンで2980円だったので購入しました。iPhone3G/3GS用なので、定価の8割引き。今だ現役で3GSを使っている自分にとってはありがたいです。

パッケージで損をしている

電源入れると充電される

縦にも横にも立つ

光るところがかっこいい

よいところ
専用というだけあり、がたもなく、ケースのようにピッタリ。質感も良い。
本体が縦、横に自立する。
外付けバッテリーとして使え、使用時間が伸びる。
つまみが大きいので、音量が調節しやすい。
合体するところがメカっぽくて、かっこいい。
専用の30Pin端子ではなく、汎用のMiniUSB端子で充電ができる。

イマイチなところ
ぴったりすぎて、ケースが使えない。上部は保護されない。
大きく、重くなり、電話として使いにくくなる。
iPhone3F/3GS専用。ケース部分は一体化しているため、取れない。

音は、中域が強調され、音圧がアップします。本体イヤフォン端子では物足りなくなります。
すでにiPhone4,5あたりを使っていて、3G,3GSが余っている人にはすごくおすすめします。が、それ以外の人には使い道が思いつきません。8割引きになるのがわかるような気がします。

2014/02/17

LOGICOOL ステレオスピーカー Z120 ケーブル延長

LOGICOOL ステレオスピーカー Z120 はコンパクトで、音もよく、非常に良いのですが、難点が一つ。スピーカー間のケーブルが80cmと短いです。
ノートパソコンのスピーカーとして使うならば、程よい長さなのですが、デスクトップ用とか、あるいはリビングのTV用として使うには80cmでは足りません。

いろいろ考えたのですが、ケーブルを延長することにしました。

80cmと短い
真ん中ぐらいでカット
黒、白ともに細い
熱収縮チューブを予め通しておく

白黒間違えないようにひねってつなげる
ドライヤーでチューブを温め
縮んだら完成

REGZAに接続。こんなふうにつなげていいのか?
電源のUSB端子と外部出力端子がそばにある

電源連動が嬉しい

最大にしても音量はあまり大きくありません。
REGZA内臓のスピーカよりもはるかに明瞭に声が聞こえます。

改造というほどの改造ではありませんが、結構いい感じです。

2014/02/15

LOGICOOL ステレオスピーカー Z120

Sofmap通販にて、ジャンク380円だったので購入しました。
ジャンクのはずが、ほぼ新品でした。

よいところ
小さい割に音像がはっきりしている。
ACアダプタがいらない。(USB電源は必要)
値段が安い。
ケーブルを背面に巻き取り、コンパクトに収納できる。

いまいちなところ
低音が足りない。

ノート内蔵スピーカーとは全く違う音が出ます。
この値段ならば文句はないです。

2014/02/12

VivoTab Note 8 と デジタイザペン Fujitsu

先週末から今日まで、ウィルス性胃腸炎にて起き上がれませんでした。ここまでひどいことはなかったので、辛いです。食事も満足に取れず、4kgほど痩せました。健康が第一ですね。そんななか、買うものは買っています。

VivoTab Note 8 付属のスタイラスペンは本体に収納するために、細くて、文字を書くにはちょっと使いにくいです。なにかいい代替品はないかと探していました。
Amazonにて「スタイラスペン デジタイザペン Fujitsu」を1477円にて購入しました。

たぶん、こちらの商品と同じものです。

新品って書いてある。
ボールペンとは、芯がちがう。

よいところ
付属のペンよりも太くて持ちやすい。
手頃な価格。
ひっくり返して、使うと消しゴムとなる。

いまいちなところ
プラスチッキーで安っぽい。
ひっくり返して使う消しゴム部分が硬いので、液晶画面に傷が付きそう。

Galaxy Noteでも同じように使えました。消しゴム機能まで動作するとはびっくりです。他にも動作するスタイラスペンはいくつかありそうですが、安くても3千円はします。この値段で購入できるなら、ラッキーでした。

2014/02/06

iBUFFALO Bluetoothゲームコントローラー Zeemote JS1

ハードオフにて、ジャンク品で1525円で購入しました。
パッと見ただけでは何だかわからないものです。
Wiiリモコンみたいに片手で持ってつかうワイヤレスマウスです。

電源入れるときに押すボタンの組み合わせで3種類の動作をします。
ジョイスティックモード(ジョイスティック感覚で操作、対応アプリのみ)
ポインタモード(マウス感覚で操作)
キーパッドモード(上下左右のキーパッドの操作が可能)

おもちゃみたい。
Andoroid 用とのことで、Andoridマーケットから専用ソフトをダウンロードし、GalaxyTab でペアリングするとすぐ使えました。

Bボタンを押しながら電源ボタンを押すことで、ポインタモードとなります。
VivoTab8でもペアリングキー「0000」で普通のマウスとしてつかえました。

よいところ
ワイヤレス。
小さい。

いまいちなところ
質感が安っぽい。
細かい操作はしにくい。

寝転んで動画を見るとか、プレゼンなどで使えそうです。
過去には、600円で売っていたこともあるんですね。ちょっと悔しいです。

2014/02/05

Galaxy note と OCN Mobile ONE で デザリング

Galaxy note には、OCN Mobile ONEのSIMで使っています。
VivoNote8を使うときに、デザリングできればと、[設定]-[その他の設定]-[デザリング]からデザリングを起動し、VivoNote8から接続してみました。
お互いはつながるようなのですが、3G通信が途切れ、「限定されたアクセス」となり、外部へはつながりません。デザリングをやめると3G通信が復活します。

なぜだろう、、、と調べてみると、こんなことが書いてありました。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/entry-d/
*4:NTTドコモの端末でテザリングはご利用いただけません。

docomoの機種でのテザリングはspモードを必ず経由するという仕様になっており、
デザリングすると同時に繋がらなくなるようになっているのが正しい動作だそうです。

ドコモの端末では、デザリングはできない。
別途モバイルルータか何か用意しないとダメみたいです。
しかし、ケチなことしなきゃいいのに。

2014/02/01

ASUS VivoTab Note 8 と Google Chrome

Vivo Tab Note 8で一番使うのは、ブラウザです。デスクトップマシンでは、Google Chromeを使っています。Vivo Tabにもインストールしました。
そのままでは、ちょっと使いにくいので、設定を変えました。

Google Chromeのアドレスバーに、
chrome://flags/
と入力します。

検索で「タッチ」と入力するといくつか項目が現れますので、有効にしました。
いくつか有効にした
ブックマークの文字間隔が開いたり、ピンチイン・ピンチアウトで拡大縮小したり、左から右へのスワイプで戻ったりします。

ブックマークや設定は自動的に同期されるし、すごく快適になりました。

2014/01/28

ThinkPad 8 発表


スペックを見ると、CPUや画像解像度はvivo Tab 8よりもいいですが、値段もその分高いです。かっこいいケースが用意されているのが羨ましいですが、それ以外はそうでもないです。
高い解像度は、文字も小さくなって、タッチもしにくそうだし、重量も重くなっています。メモリが4Gならば、かなり羨ましかったですが、2Gのままです。

次から次へよく出るなぁ
vivo tab 8 毎日寝床で使っています。やっと操作に慣れてきました。
MEMO Pad HD7やiPadのほうがタブレットとしてこなれている分、操作性はいいです。
vivo tab 8は「windowsである」というところが評価の分かれ目になります。
自分は、デスクトップ環境がそのまま持ち出せるのが嬉しいので、買ってよかったと思います。